AI × 投資。ChatGPTは株式投資に使ってもいいの?

投資

株式投資をしているけど、実はよくわからないって人、多いと思います。

つみたてNISAでお金を貯めてるけど、個別株にも興味があって、配当とか株主優待もほしい。

ネットで記事とかを見て、おすすめの株主優待の会社の株式を見つけるけど、今から買うのはどうなのかな、と思ったり。ええ、私のことです。

そんなとき、私はChatGPTに相談しています。

ChatGPTは投資にも使える非常に便利なツールであると思います。

そもそもChatGPTとは

ChatGPTは今流行りのAIのサービスの一つです。Googleにはこう書かれています。

OpenAIが開発した、自然な会話形式で質問に答えたり、文章を生成したりできるAIチャットサービスで、インターネット上の膨大なデータを学習しており、まるで人間と話しているかのような自然な対話が可能です。

本当に素晴らしいサービスであり、私は最近なんでもかんでもChatGPTに相談してしまっています。

実際に株式会社ペッパーフードサービスの株を聞いてみる

最近、私はいきなり!ステーキを運営されている株式会社ペッパーフードサービスの株式を株主優待目的で購入しました。

単純に、お肉が好きというだけで目についた銘柄ですが、購入前にChatGPTに聞いてみました。

スズカネ
スズカネ

株式会社ペッパーフードサービスの株ってどうかな

以下がChatGPTの回答です。(この回答は2025年6月29日時点のものです)

こちらがペッパーフードサービス(証券コード3053.T/東京証券取引所上場)の最新株価情報です:

📉 株価の最近の動き
  • 6月27日時点で196円と前日比−5.77%の大幅な下落(前日終値208円) 
  • 直近3営業日続落、2週間では−7%超の下落
テクニカル・ファンダメンタル分析
  • 短期・長期移動平均線ともに「売りサイン」が点灯。抵抗線は212~214円、サポートは195円付近と見られます
  • 出来高増加による下落は売り圧力の強さを示唆
  • PER指標は割高(PBR基準ではやや割安評価もあり)
最新決算状況
  • 2025年Q1(5月発表):売上高3453百万円(前年比−2.9%)、営業損失2400万円。収益改善の兆しあり 
  • いきなりステーキ事業の増益や新業態「かいり」の取得など、事業多角化も進展中 
今後の注目ポイント
✅ ポジティブ材料
  • Q2以降の決算で業績回復が明確になれば、テクニカルネガティブサインの解除が期待されます。
  • 株主優待の拡充による株価上昇期待も存在し、3月にはPTS市場で240円まで上昇した事例あり。
⚠️ リスク要因
  • 外食業界全体が消費動向や原材料価格の変動に左右されやすく、直近の株価下落はその影響かもしれません。
  • テクニカル指標がまだ改善しておらず、反発には時間がかかる可能性があります。
🧭 今後株価は上がるか?

短期的には、195円付近のサポートが意識されるものの、テクニカルには依然「売り優勢」の局面です。一方、会社の業績改善や株主優待拡充などのファンダメンタル面はプラス材料。今後の株価は以下に依存しやすいでしょう:

  • 次回決算(Q2)で利益転換・売上回復できるか?
  • 株主優待の魅力度がどれほど市場に反映されるか?

今すぐ反発とは断言できず、しばらくは慎重な姿勢が望ましいですが、中期的には材料次第で再上昇も期待できる局面です。

💡 投資検討ポイント
  1. Q2決算(8月予定)を前に、買い判断は慎重に。
  2. 195円割れは追加下落の警戒水準。
  3. 200円〜212円の間で反発が確認されれば、テクニカル的な転機の兆しにも。

必要であれば、他企業との比較や業界分析、株主優待内容の詳細もご案内できますので、どうぞお気軽にお知らせください!

とってもフレンドリーですよね。

インターネットに公開されている情報の要約をしてくれているようなのですが、専門家の予測のように、とても参考になると思います。特にテクニカル分析は「売りサイン」が点灯や抵抗線なども教えてくれるので短期での判断材料としても活用できます。

ただし、注意点があり、これらの回答が正しい情報かどうかは自分で判断しなければなりません

さらにあくまでも予測であり、未来はAIにもわからないということです。ですが、投資について気軽に聞くことができるという点において、心強いサポートになると思います。

まとめ、これからの使い方

ChatGPTはアナリストの分析やIR情報の要約、短期的な株価の予測、チャート分析など、素人がよくわからない部分を的確に教えてくれます。

情報の信憑性を判断するためには自身の投資力を磨く必要もありますが、まずは相談してみるのが良いと思います。ただし、あくまでも投資は自己責任でお願いします。

タイトルとURLをコピーしました